今週は年長さん問題の、もぐらのもちつき問題をやった。年長さんから3年まで。
日本語では、もちをつく音を、絵にするところで、戸惑ったりする子が多いだろうか。
アンカラママは、日本で寺子屋をしたことがないので、よくわからない。
トルコにもちはないので、ギョズレメという、インドのチャパティみたいなのを文章題に使っている。
3回裏返したら、1枚焼きあがります。今までに、12回裏返しました。何枚焼けたでしょう。
この、3回裏返す、というので、こちらの子供たちも頭をひねった。
年長さんから2年生までが、うーんうーんと頭をひねり、上下矢印や、ぐるぐるのばね印や、宙に舞うギョズレメやらのアイデアを絞ってくれたというのに、
3年生男子の二人組は、この文を読み聞かせると、10秒で放棄。
めんどうくさい→やーめた
この学校の3年生は少なくて、男子は4人しかいないのだが、
残りの二人は、どんぐりに目覚め始めた。
1人が残った時間にもう一問やったので、もう1人も負けじとチャレンジ。
さらに、年長問題でなく、5年生問題がほしいといい始めた。
向かいの4年生の教室の横の壁に、4年生たちの作品が貼ってあり、0から1MX作品が並んでる。
この3年の子は、うちの子の5MX作品に、ショックを受けたらしい。
年明けに、この子には、1MXあげよう。
スポンサーサイト